【ナス栽培トラブル】葉や実がベタベタしていて、卵みたいな粒々も…

なす べたべた アブラムシ ハダニ 防虫 対策

なす べたべた アブラムシ

なす べたべた アブラムシ

自分自身の「初めてのナス栽培」で起こったトラブルと、それについていろいろ調べたことを、同じ初心者さんに向けてメモとしてまとめていきます。


葉っぱと実がベタベタ、白や黒い粒々も…

ある日、ナスの葉っぱや実がなんだかベタベタしていて、
よく見ると白っぽい粒や黒っぽい点々が葉の裏や実についていました。

気になってネットでいろいろ調べてみたところ、どうやら「害虫」の仕業のようです。


【原因になっているかもしれない虫】

ハダニ(ナミハダニやカンザワハダニなど)

  • 葉の裏に白い点のような卵や、細い糸みたいなものが見えることがあるそうです。

  • 葉の汁を吸って、黄色っぽくなったり、チリチリに枯れたりしてしまうようです。

  • 特に高温で乾燥した時期に発生しやすいとか。

アブラムシ

  • 黒っぽい小さな虫が葉の裏にたくさんついていることがあるそうです。

  • 植物の汁を吸うだけでなく、**排泄物(甘露)**でベタベタにしてしまうらしく、

  • この甘露が、アリを呼んだり、すす病の原因になったりすることもあるようです。


【初心者でもできそうな対処法を調べました】

1. 水で洗い流す・拭き取る(物理的な方法)

ネットで調べてみたところ、ハダニは水に弱いそうです
そのため、朝や夕方に、葉の裏をホースや霧吹きで洗い流すといいとのこと。
ナスの実や葉の表面は、濡らしたティッシュや布で拭くとよいそうです。

🌱 数日間これを繰り返すだけで、目に見えて数が減っていくそうなので、やってみます。


2. 市販のスプレーで対処する(即効性があるらしい)

即効性のある市販スプレーも、いくつか調べてみました。

製品名 対象 特徴
住友化学園芸 ベニカXファインスプレー 420ml ハダニ・アブラムシなど 食用野菜にも使える。効果が早いらしい
ダニ 殺虫剤 ダニ太郎 20ml 住友化学園芸 家庭菜園 園芸 草花 果物 野菜 バラ ハダニ ハダニ専用 卵にも効きやすいとのこと
マラソン乳剤 100ml【ネギ参謀(埼玉県深谷市)】 アブラムシ 農薬OKな方向け。希釈して使うタイプ

スプレーする場合は、朝か夕方に使うのがよいそうです(強い日差しだと葉が焼けるかもとのこと)。


3. 被害のある葉を切り取って処分

黒く変色した葉や、虫がたくさんついている葉は、思い切って切り取るといいそうです。
袋に入れて捨てて、その場に放置しないようにとのことでした。

なす べたべた アブラムシ ハダニ 防虫 対策


【おうちにあるもので応急処置もできるらしい】

調べてみたところ、家にあるもので応急処置的に使えるスプレーもあるようです。

◾ 牛乳スプレー(牛乳1:水9)

ハダニやアブラムシの呼吸をふさいで退治する方法。
スプレーしたら30分後に水で洗い流すのが大事とのことです(カビ防止のため)。

◾ 中性洗剤スプレー(水1Lに数滴)

こちらも数分後にしっかり水で流す必要があるそうです。


【今後の予防方法もチェックしてみました】

  • 葉の裏をこまめにチェックする

  • 風通しをよくする(混みすぎている葉や枝は切る)

  • アリが多いとアブラムシも増えるそうなので、アリ対策も大切みたいです


まとめ

今回は、ナスの葉っぱや実がベタベタしていたり、粒々がついていたので、
初心者なりにネットで原因と対処法を調べてみました

まだ試していないのですが、
まずは水で洗い流すことから始めてみようと思っています。

同じような症状が出て困っている方の、何か参考になれば嬉しいです。
また実践したら結果も書いてみたいと思います!

関連記事

  1. 【袋栽培苗の守り方】ナメクジに負けない!

  2. おうちガーデン 自家菜園 家庭菜園 ピーマン

    「【助けて!】ジャンボピーマンが変色してしまう原因とは?

  3. ナメクジ被害にサヨナラ!自家製スプレーで撃退&予防法

  4. トマト 葉 葉っぱ 黄色

    ミニトマトの葉が黄色くなる原因と対処方法

  5. トマト 病気 腐る 下部分

    トマトの下部分が!? 「尻腐れ症(尻腐れ病)」みたい💦

  6. なす べたべた アブラムシ ハダニ 防虫 対策

    【家庭菜園初心者】ハダニやアブラムシがついたナス、食べても大…

PAGE TOP