こんにちは。
毎年ナスを育てているのですが、毎年が初心者です💦
先日、自分で育てたナスを見てみたら…
実に白っぽい粉のようなものがついていたり、葉の裏に小さな黒い点々がびっしり!
調べてみたところ、どうやら ハダニやアブラムシ がついてしまったようです。
せっかく育てたナス、食べたいけど…「こういうのって食べてもいいの?」と心配になり、ネットや園芸本などで色々調べてみました。
✅ 正しく処理すれば、食べられることが多いみたいです
あくまで私が調べた範囲での話ですが、
ハダニやアブラムシがついたナスでも 食べられる場合が多い ようです。
その際は以下の点に注意すると安心とのことでした。
✔ 実の表面をしっかり洗う
-
虫やその排泄物(甘露など)は見えにくいこともあるので、水でこすり洗いするのがよいそうです。
-
薄い塩水(1〜2%)に10分ほど浸けてから水洗いする方法もよく紹介されています。
✔ 農薬を使った場合は「収穫前日数」を守る
-
市販の農薬には「収穫〇日前まで使用OK」と書かれているので、その日数を守るのが大切とのことです。
-
たとえば「住友化学園芸 ベニカXファインスプレー 420ml」は、収穫の1日前までなら使ってもOKだそうです。
✔ 果実の状態もチェック
-
明らかな腐敗・異臭・変色がなければ、多くの場合は食べられるそうです。
-
表面に少し傷があっても、傷んだ部分を取り除けばOKという意見が多かったです。
🚫 食べない方がよさそうな場合もあるみたいです
以下のようなケースでは、無理して食べない方がよさそうです。
-
虫の死骸や卵が、果実の中にまで入り込んでしまっている
-
表面がベタベタ・カビっぽい・ふわふわした斑点がある
-
農薬を使っていて、収穫前日数を守っていない
このあたりは「安全第一」で判断した方が良さそうですね。
🪴 今後の予防についても調べてみました
虫がついてしまったのは残念でしたが、今後の対策も気になったので調べてみました。
-
ハダニやアブラムシは葉の裏に発生しやすい → ときどき葉の裏もチェック
-
霧吹きで葉に水をかけるのが、ハダニ対策に効果的らしいです(乾燥が苦手だそう)
-
マリーゴールドやバジルなどの「コンパニオンプランツ」も虫除け効果があるとか!
虫との付き合いは完全には避けられませんが、上手に予防していきたいです。
🌿 まとめ(初心者なりに感じたこと)
ポイント | 私なりの結論 |
---|---|
虫がついていたけど? | 洗えば食べられることが多そう |
農薬を使っていたら? | 使用タイミングを守ればOKらしい |
明らかに傷んでいたら? | そこだけ取り除けば大丈夫そう |
今回も大変と勉強になりました。
「ちょっとでも虫がついたらダメかも…」と思っていたけど、
調べてみたら、意外とちゃんと処理すれば食べられるみたいでホッとしました。
これからも、無理せず楽しく家庭菜園を続けていこうと思います🌱
もし私と同じように悩んでいる方がいたら、
少しでも参考になれば嬉しいです!